
ブルーフレームヒーターBF3903、3908、3912
ホヤの掃除、取替えについて
- ホヤの掃除方法と、取替えについて知りたい(BF3903、3908、3912)
-
準備するもの
交換用替え芯「16LP」、作業用ゴム手袋、ドライバー、古新聞紙、ワイヤーブラシ、中性洗剤、雑巾またはやわらかいスポンジ
アラジンブルーフレームヒーターが消火している事を確認してください。
ホヤは二重になっています。ホヤ(小)の内側の掃除について
ゴム手袋をはめ、上面板を反時計方向に止まるまで回してから持ち上げて外します。
用意した雑巾またはやわらかいスポンジなどを中に入れ、ホヤ(小)の内側の汚れを拭き取ってください。ホヤ(大)の外側の掃除について
ガードを外します。雑巾またはやわらかいスポンジでホヤ(大)の外側の汚れを拭き取ってください。
煮炊きによる吹きこぼれが高温のホヤに焼き付いて汚れが取れない場合や多量の水の吹きこぼれなどによりホヤにヒビが入ったり割れてしまった場合、ホヤの取り換えが必要となります。
お買い上げの販売店または、サービス店へご依頼ください。
☆隣接するホヤ(小)の外側とホヤ(大)の内側の掃除は販売店、またはサービス店へご依頼ください。
ホヤは耐熱ガラス製ですが衝撃と急激な温度変化に弱く、
誤って水やお湯がかかってしまうとヒビが入ったり割れる場合があります。
特にホヤ(小)が割れた場合、通気力不足により良い燃焼が期待出来ないばかりか臭いが出るので取り換えが必要となります。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
灯油について
- 正しい灯油の保管方法
-
▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 不良灯油を使ってしまった
-
不良灯油をつかってしまった場合は、芯交換が必要です。交換用の替え芯を準備し、芯の交換をしてください。
★準備するもの
交換用替え芯「16LP」、作業用手袋、ドライバー、古新聞紙、ワイヤーブラシ芯をストーブから外し、古い灯油をタンクから完全に捨て、新しい灯油を少し給油しタンクを洗浄し、洗浄に使った灯油、ついていた芯も捨ててください。
外炎板の小孔を点検し、詰まっている場合にはワイヤーブラシなどで掃除し、新しい芯に替え、正常な灯油を給油してください。取扱説明書 22ページから25ページの「部品交換のしかた(しんの交換)」をごらんください
芯交換動画をご覧になれます。
「アラジン ブルーフレームヒーター しん交換説明動画【対応モデル BF3911 BF3912】」はこちら▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 不良灯油の見分けかた
-
▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
ヒビについて
- 上面板や外筒組立品にヒビがはいるのですが?
-
ヤカン等を乗せると外側に付いた冷たい水滴が高温の上面板、
外筒組立品(ホーロー仕上げ)に落下し、この部分で激しい熱収縮が起こります。
ホーロー仕上げのガラス質が、急激な温度変化に耐えられず表面に細かなヒビ割れが発生し、
繰り返されることでヒビ割れが広がり変色します。その為、ヤカン等を乗せての使用は避けてください。またホーロー仕上げは衝撃に弱く、強い力が加わりますとヒビ割れや剥離が生じます。
☆灯油が燃焼すると適度な水蒸気が発生しますので、加湿用としてヤカン等を乗せる必要はありません。水滴がのぞき窓につたわると透明色が白色になり炎が見ずらくなります。
煮炊き用として使用された場合、吹きこぼれた煮汁がホーロー部に付着し、焼き付き変色したり
サビや腐食の原因となり、ストーブの耐久性を著しく低下させます。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
燃焼について
- 1箇所黄火が出る
-
・点火の際に使用したマッチの燃えガラが芯のうえに残っている場合は一旦消火して取り除いてください。
・芯の交換または芯のお掃除の後に起きる場合、一旦消火し、芯のほつれがあればハサミで切る(新しい芯の場合)か指でなでつけてくださ い。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 青炎が大きくならない
-
・持ち越しの古い灯油を使用されている可能性があります。
思い当たる場合には先ず芯をストーブから外してください。
次に古い灯油をストーブのタンクから完全に捨て、
新しい灯油を少し給油しタンクを洗浄し、この灯油も捨てます。
外炎板の小孔を点検し、詰まっている場合にはワイヤーブラシなどで掃除してください。
初めに付いていた芯と古い灯油は使えませんので捨てて下さい。
最後に新しい芯に替え、新しい又は品質の良い灯油を給油してください。
これらの作業を完全に行うのはお客様自身ではむずかしいので、サービス店への依頼をお勧めします。
・消火している状態で上枠を開き、つまみを右にいっぱいに回してください。
芯が3~5㎜しか出ないのであれば、芯の繰り出し操作を行って芯を9㎜出してください。
この操作を行っても出てこない場合には芯の消耗ですから芯替えが必要です。
・コロナ状の小さい青炎は芯の出し過ぎ(9㎜以上)によるまれな例です。
一旦消火してから3㎜出して再点火し、上枠を閉じ、つまみをゆっくり右へ回すと適度な青炎となります。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 点火して上枠を戻すと消えてしまう
-
・芯をいっぱいに出して点火すると、消えてしまいます。
▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 点火しない、または点火しずらい
-
・不良灯油を使用されている可能性があります。
芯の掃除不足と思われます。付属の「芯クリーナー」で芯の掃除を行ってください。しんの先端にカーボンが多く付着してきたり、点火しにくくかったり、火のまわりが遅い時
臭いや赤火をともなってきたときは掃除をしてください。 取扱説明書 17ページ参照▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 青炎が不安定で黄炎になりやすい
-
・芯をナイフで水平にカットすると起きやすく、
対策としてエッジ部を布用大型はさみで45度にカットし直す佐合が必要となります。
(難しい作業です)芯の水平カットは避けてください。
・タンク底部に組み込まれている整流板を外してしまった場合、整流板は必ず取り付けてください。
置台を取外して使用していると、紛失する可能性があります。
整流板は空気の上がれを整える重要な部品です。
・芯の不揃い(ここでは高さが不均一)や小さい青火での使用で起こる場合があります。
前期の場合、芯クリーナーで形状を整えるか芯を交換します。
後記の場合、少し炎を大きくします。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 全体としては青火だが、一部炎の根元が黄火になる
-
長年使用するとバーナーに熱変形が生じる場合があります。
お買い上げの販売店にご相談ください。
⇒ブルーフレームヒーター修理店一覧はこちら▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 火のまわりが遅い(上枠を戻してから数秒経過しても全周に火がまわらない)
-
・不良灯油を使用されている可能性があります。
・芯の掃除不足と思われます。付属の「芯クリーナー」で芯の掃除を行ってください。
⇒ブルーフレームヒーター修理店一覧はこちら▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 青火を大きくしようとすると、黄火が多く出る
-
・内炎板の小孔にほこりが溜まっている
内炎板を持ち上げて、ほこりの掃除をして下さい。
・外炎板の小孔にタールやほこりが詰まっていたり外炎板のすき間にほこりが溜まっている
ほこりの掃除をしてください。
芯先端部分がボサボサでなめらかに整形されていない可能性があります。
指先などで繊維をなでつけ、滑らかにしてください。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 青火の高さにムラがある
-
・芯の高さが不揃いである事が多いので芯クリーナーで整えるか芯を交換してください。
・芯案内筒の偏心、上枠と外筒組み立て品が傾いている場合はお買い上げの販売店にご相談してください。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 青火になるがその後、黄炎となり消えてしまう
-
タンクに多量の水が混入した
水の方が灯油より重く、タンクの底に溜る為、灯油が芯まで流れなくなり、黄火になって消えてしまいます。灯油をタンクから完全に抜き新しい芯に交換してください含水灯油を使用している
ドラム缶から給油している場合に多く見られます。灯油をタンクから完全に抜き新しい芯に交換してください▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
臭いについて
- 青火なのににおう
-
・芯の出が少ない
臭いが出たり黄炎に変化してススや煙が出る場合があります。
芯調節つまみを少し右に回して炎高を1cm程度にしてください。・不良灯油を使用している
タンクを洗浄し、灯油と芯を替えてください。
⇒不良灯油の見分け方 ⇒芯交換のしかた ⇒不良灯油を使ってしまった場合・内炎板にほこり、外炎板にほこりあるいはタールが詰まっている
⇒青炎を大きくすると黄炎が多く出る ⇒青炎が大きくならない・芯を交換したら臭う
芯交換後、1時間ほど灯油が染み込むまでお待ち下さい。
※交換に使用した芯が古い場合、吸湿して灯油の吸い上げ能力が低下し臭う場合があります。
・炎の一部がない(切炎)している
ヤカンのお湯の吹きこぼれ等水滴が芯につき、灯油が蒸発できない部分が生じると強い臭いが
発生します。ひどい場合はタンクの水抜きと芯の交換が必要となります。
・酸素不足
部屋が小さい、換気不足、同じ部屋にガス湯沸器などの燃焼器具がある等で
酸素が不足してくるとこの状態になります。炎が切れて来る場合もあります。
・その他として、給油の際、こぼれた灯油お拭き取らなかったり、換気不足なども原因となります。
また臭いに過敏な人は使用を控えてください。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
ススや煙について
- ススや煙が出る
-
・内炎板、ギャラリーにほこりがつまり、空気不足のため、
時間が経過すると黄炎が大きくなりススや煙が出る状態になる場合があります。
・芯をいっぱいに上げ、点火するとススや煙が出ます。芯を3mmほど出し点火し、
上枠を閉じ、つまみをゆっくり右へ回し青炎になるように調整してください。
・燃焼が不安定な状態で使用中に部屋のドア開閉をすることにより放置すると黄炎に変化し、
気付かずいるとススや煙が出る状態になるおそれがあります。燃焼状態を正常な状態に
しご使用ください。
・黄炎で使用のまま、放置されますと徐々に黄炎が大きくなり、ススや煙が出る状態に至る場合があります。燃焼状態を正常な状態にしご使用ください。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
芯について
- 芯について詳しく知りたい
-
カラ焼きしたり、頻繁に芯の掃除を行ったり、不良灯油を使用した場合には寿命は縮まります。
カラ焼きしてしまうと5~10mm消耗してしまいシリーズによっては、
1回のカラ焼きでだめになる場合もあります。カラ焼きしないよう早めの給油を心掛けましょう。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 芯の出方が少ない
-
・アラジンブルーフレームが消火している事を確認してください。つまみを右いっぱいに回してください。
芯が3~5mmしか出ないのであれば、芯の繰り出し操作(※)を行って芯を6~9mm出してください。
この操作を行っても出てこない場合には芯の消耗から芯替えが必要です。
※この説明はシリーズ351.39が対象です。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 芯調節つまみがスムーズに動かない(重い)
-
・芯先端にカサブタ状のタールが付着している場合先端部がふくらみ、
抵抗が大きくなり、消火不能になるおそれがあります。不良灯油の使用が考えられ、タンク洗浄および芯交換を行ってください
▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 芯調節つまみが、まったく動かない
-
・ヤカンなどから吹きこぼれた後動かなくなった場合、
又は対震消火装置が動作した後、動かなくなった場合は修理が必要ですのでサービス店にご依頼ください。
⇒ブルーフレームヒーター修理店はこちら
・芯の交換、くり出し作業後、動かなくなった場合正しくセットされておりませんので再度操作してください。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 芯交換のしかた
-
取扱説明書 22ページから25ページの「部品交換のしかた(しんの交換)」をごらんください
芯交換動画をご覧になれます。
「アラジン ブルーフレームヒーター しん交換説明動画【対応モデル BF3911 BF3912】」はこちら▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 芯クリーナーの使いかた
-
▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 芯の繰り出し方法
-
▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
芯調節つまみについて
- 芯調節つまみに遊びがある
-
お買い上げの販売店またはサービス店にご依頼ください。
⇒ブルーフレームヒーター修理店はこちら▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
芯交換について
- 芯替えが出来ない
-
お買い上げの販売店又はサービス店にご依頼ください。
⇒ブルーフレームヒーター修理店一覧はこちら▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 毎年、芯替えが必要ですか?
-
毎年交換する必要はありませんが、カラ焼きをしたり不良灯油を使われた場合には交換が必要になる場合があります。
ブルーフレーム用の替え芯は消耗品ですが、出が少なくなりましたら
「芯の繰り出し操作」を行うことで元の出方に戻す事が出来ます。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
消火について
- セットレバーを下げても消火しない
-
・芯交換後に、起こる場合、黒ハンドル(クラッチハンドル)と黄ハンドル(連結ハンドル)のかみ合わせが正しくセットされていません。正しくセットし直してください。
▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 本体を少し移動しても消火してしまう(誤作動する)
-
・感震器の位置ズレにより起こる場合があり、ビスを一旦緩めて再度固定し直します。(シリーズ38全機種、39)
・感震器の故障、ラチェットの摩滅が考えられますのでお買い上げの販売店または、サービス店にご相談ください。
⇒ブルーフレームヒーター修理店はこちら▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
カラ焼きについて
- カラ焼きとは何ですか
-
カラ焼きとは 灯油残量が0で燃焼させる事です。
きつい臭いがします。炎の色が青から黄に変化し、綿芯自身が燃え、自然に消化します。
現象としては白色灰が芯の上に残り、内炎板も変色する場合があります。
誤ってカラ焼きすると芯が不揃いになり良い燃焼は期待できません。
アラジンブルーフレーム用の芯は綿製ですからカラ焼きしないよう注意が必要です。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- カラ焼してしまった
-
ブルーフレームの芯は綿製です。カラ焼きすると芯の先端部分が燃えて灰が残ります。
芯が消耗して不揃いとなり、その後の燃焼に悪い影響をあたえますのでカラ焼きしないよう注意してください。芯をくり出し、芯クリーナーで芯の頭を整形してください。これで直らない場合には芯の交換を行ってください。▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
仕様について
- 器具栓つまみが斜めについている
-
本体は湾曲しておりますので、斜めに点いたように見えますが、異常ではございません。
▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
- 着火プラグが真っすぐで説明書の向きと全然違う
-
SAG-BF02Aは針先がまっすぐとなっておりますが、説明書には曲がった図が記載されております。誤った表記です。申し訳ございません。
▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
ご使用方法について
- やかんを乗せてもいいか
-
この機器は暖房専用です。調理に使用したり、木炭の火起こしなどには絶対に使用しないでください。過熱や異常燃焼により、機器の焼損や火災、ボンベの爆発のおそれがあります。
▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
その他の質問
- ブルーフレームヒーターの修理店を知りたい
-
・修理ご依頼の前にQ&Aをご利用ください。
・修理店一覧はこちら▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。
問い合わせ
- 天板を買いたい
-
天板は大手家電量販店様でお取り寄せ購入が可能でございます。価格についても販売店様で異なりますので、お近くの大手家電量販店様にお問合せ下さい。
▼「よくある質問」で解決できない質問や疑問については、メールでお問い合わせ下さいませ。
▼アラジンのLINE公式アカウントからも「よくある質問」がご覧になれます。